終活支援・永代供養のご相談なら淡路島 洲本市の寺院
高野山真言宗 西泉寺
〒656-1326 兵庫県洲本市五色町鮎原下693-1
淡路四国八十八カ所霊場 第43番札所 本尊 大日如来
受付時間
永代供養とは墓石を購入するのとは異なり、永代供養料を納めて、お位牌やお骨を預けていただくことで、皆様に代わって当寺が責任を持ってご供養をさせていただくことです。
永代供養とは以前は跡継ぎがいない方、身寄りがない方、独身の方などからのご依頼が多くありましたが、最近では先を見据えた事前相談も多く寄せられるようになって来ました。
少子化が進み家族形態に大きな変化が見られ、永代供養の相談の中身も変化しています。
など、各家庭の事情によって様々な相談があります。
ご自身のご先祖さまですので、可能な限りはご自身の手で祀りご供養していただきたいとの考えの元、当寺では「お墓(お骨)のみ」「仏壇(お位牌)のみ」「お墓と仏壇両方」と、事情に応じた永代供養をご案内しています。
葬儀は急を要する場合が多いため、戸惑う方もおられると思います。皆さまのご不安やお悩みが解消され、安心して故人様をお送りできるよう、当寺がお手伝いいたします。
もしもの時は、まず、西泉寺にご一報ください。
ご法事(年忌供養)は故人のために行うものですが、それは同時に残された私たち(特に子供たち)に我々を超えた偉大な存在(仏や先祖)を感じさせる場でもあります。
故人のために法要を行うことにより生命の尊さを教え行儀作法を教える機会でもあります。
私たち自身の幸せを願うなら、自分だけのことを考えるのではなく、まず周りが幸せになることを考える。ご先祖さまが幸せになれば、自然と私たちも幸せになって家族全員が幸せになります。相互供養 相互礼拝、互いに感謝し、感謝し合うことが大切です。それがご法事の場です。