終活支援・永代供養のご相談なら洲本市の寺院

高野山真言宗 西泉寺

〒656-1326 兵庫県洲本市五色町鮎原下693-1

淡路四国八十八カ所霊場 第43番札所 本尊 大日如来

受付時間

24時間

お気軽にお問合せ・ご相談ください

0799-32-0693

ご葬儀について

 もしもの時はご自宅や葬儀会館など、ご希望の場所にお伺いして葬儀をお勤めします。
葬儀のご依頼にあたり、檀家制度について気になる方もおられるのではないでしょうか。

 当寺では、他のお寺さまと檀家関係を結ばれている方については、トラブルの原因となりますのでご依頼はお引き受けしていません。ただし長期間お寺さまとの関係が疎遠になっている場合や、引っ越しをして遠距離になってしまったなど、特別なご事情のある場合はご相談ください。もちろん、これまでお寺との関わりを持ったことのない方、実家を出て分家した方などは、過去の宗派は問わず、分家初代としてお引き受けさせていただきます。

 お葬式は故人が仏さまの大いなるいのちの世界に導かれていく場です。残された家族や親族縁者は、自分自身の善行によって、その導きを助けていく役目があります。故人が安心をして仏さまの世界に行けるように心から願うことが大切です。胸の前で静に両手を合わせて合掌をし、お焼香やご真言などの供養はその願いを形にあらわしたものです。
 真言宗の葬儀の要点は、故人を本尊大日如来さまの世界に引き入れて、仏弟子にすることにあります。この作法を「引導(いんどう)」といい、真言宗で師匠から弟子に法を授ける時に行われる灌頂(かんじょう)という儀式をもとにしています。故人は、導師(どうし)から戒や真言宗の奥義を授かり、戒名を授けられて仏弟子となり、仏さまの世界=密厳浄土(みつごんじょうど)へと導かれて行きます。

ご葬儀の準備(はじめに)

  • 1
    当寺は高野山真言宗の寺院ですので、真言宗の教えに沿ってご葬儀を行います。お電話で構いませんので、まず葬儀依頼のご連絡をお願いします。
  • 2
    お電話にて故人のお名前、死亡時間などをお聞きして、まずは枕経に伺いますので住所をお知らせください。あわせて葬儀の希望日程があればお伝えください。
  • 3
    枕経に伺った際、葬儀社や火葬場の都合も含めて通夜と葬儀時間などの打合せを行います。故人の生前中の様子をお伺いして、戒名授与の参考にいたします。
  • 4
    役所へ死亡届を提出すると、火葬場の正式な予約時間が決まります。時間が決まれば親戚やご近所の方、故人の縁者へ葬儀の日程を伝えます。
  • 5
    葬儀社との打合せが終われば、お通夜・ご葬儀を待ちます。

ご葬儀の流れ

遺体安置

 ご遺体を棺に納めるまで安置しておく場所は仏間や座敷です。「北枕」と言って故人の頭を北に向けて寝かせるのが一般的です。
 ご遺体を安置したら、頭元に不動明王さまの掛け軸を掛け、「枕飾り」と呼ばれる荘厳を行います。

枕経

 自宅で臨終を迎えることがほとんどだった時代には、危篤が近づいた人の周りに親族が集まって読経が行われていました。
 今では亡くなった後、故人の枕元で最初にお経を読むのが枕経です。亡くなってから初七日法要までの本尊は不動明王さまとされ、不動明王さまを迎え入れて故人の成仏を祈ります。
 枕経が終われば葬儀についての打合せや、故人の生前中の様子などについて伺い、戒名授与の参考とさせていただきます。

納棺

 納棺は身内や親族で行われることが多く、納棺の際には故人に持たせてあげたい品物を用意し棺に納めます。

お通夜・ご葬儀の当日

通夜

 一昔前までは葬儀の前夜に遺族、親しい知人などが集まって故人の成仏を一緒に祈っていました。しかし最近では葬儀より通夜に参列される人数の方が多い傾向にあります。
 特に小規模な葬儀では、親族のみ参列している場合もあります。
 何れの場合も、当寺地域では住職の読経と同時に参列者も「ご真言」をお唱えして冥福を願います。

葬儀

 葬儀は、心安らかに仏さまの浄土へと送る厳粛な儀式です。心静かに読経にに耳を傾け、故人の成仏を願いましょう。
 戒名の種類は居士、大姉、信士、信女という位号の他、院号を付ける場合もあります。これは当家の先代さまを参考に授与しますが、当寺では必ず喪主さまのご意向を伺った上で授与することにしています。

火葬

 故人にとっては新しい生命の生まれ変わりの出発の場所というるので、しっかりとお見送りをしましょう。

収骨(お骨あげ)

 収骨は、準備が出来ると係員が呼びにまいりますので、指示にしたがって行います。
 分骨の有無を尋ねられることもありますが、体の一部だけを分けてお祀りすることはお勧めしていませんので、一つの骨壺に収骨してください。

初七日忌「不動明王」

 最近は骨上げ後に還骨、初七日法要を行う流れが一般的です。まず、娑婆に対する未練を断ち切らねば仏の世界へ向かえません。そこで不動明王さまの剣によって未練を断ち切っていただきます。

ご葬儀の後

二七日忌「釈迦如来」

 仏の世界へ生まれ変わる(成仏)ためには仏の教えを知らねばなりません。そのため、仏の教祖であるお釈迦さまより諸行無常のことわりを中心に仏教の教えを受けます。

三七日忌「文殊菩薩」

 二七日で受けた仏教の教えを理解する知恵を、文殊菩薩さまよりいただきます。

四七日忌「普賢菩薩」

 知恵だけでは成仏出来ません。仏心(慈悲)が必要です。その仏心が本来、私たちに備わっていることをお示しくださいます。

五七日忌(三十五日)「地蔵菩薩」

 五七日には来世の生まれ変わり先、つまり地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上(六道という)の何処に生まれ変わるか、閻魔さまの裁きを受けます。裁きを受けるその日に遺族が法要を営み、善行を積むことによって、故人の生前の業を軽減して貰うことが出来ると考えられています。閻魔さまは地蔵菩薩さまの化身です。
 この日は朝から千光寺への「高山まいり」に行き「団子ころばし」をして六角堂(閻魔堂)にお参りします。帰宅後は、遺族親族等が大勢集まり、あらためて三十五日法要を行います。

六七日忌「弥勒菩薩」

 お釈迦さまの救いに漏れた者を、お救いくださいます。

七七日忌(四十九日・満中陰)「薬師如来」

 中陰とは故人の魂が生と死の境にあることで、三途の川を渡り閻魔さまの前で裁きを受ける期間です。それが明けると浄土往生をするとされ、満中陰で仏さまの世界へ到達します。
 中陰祭壇を片付け、白位牌を黒塗り位牌に直し(当寺にてお世話します)仏壇へ納めることで、毎週ごとの七日参りが、一区切りとなります。

納骨

 四十九日を過ぎれば、遅くならない内に納骨をします。納骨の前日に骨壺からお骨を取り出し、木綿又はさらしで縫った骨袋に移しておきます。お骨は直射日光に当たらないように、日陰で作業してください。自然界に還る必要があるので、ビニール系を用いた骨袋は使用しません。

納骨するお墓がある

 夫婦墓で連れ合いの方を追加納骨する場合は、事前に魂抜き(撥遣)供養をした上で、戒名の追刻を石材店に依頼する必要があります。
 「○○家之墓」の石塔に納骨する場合は、事前準備は必要ありませんが傍らに霊標がある場合は追刻をしておいてください。霊標は看板と見なし、信仰の対象ではありませんので魂入れ(開眼)供養は行いません。

今後お墓を建立予定

 納骨するお墓がないので、石塔の代わりに墓標(木製の角柱1.2m)を建てて、足元に骨壺ごと仮納骨をします。墓標は当寺にて準備します。
 通常は三回忌を迎える頃までに、新しい石塔の建立をお勧めしています。

百ヶ日忌「観世音菩薩」

 観世音菩薩さまの捧げ持っておられる蓮の台に乗せていただき、極楽浄土へ出発いたします。お位牌の下部が蓮華になっているのはそのためです。

初盆法事

 満中陰後にはじめて迎えるお盆には、新仏さまの初盆法事を行います。当地域では盆提灯に火を灯すことから「火点し(ひとぼし)」とも呼ばれ、当寺では8月1日~7日までの間に営みます。
 慣れないことが多いので、毎年7月に、使用する道具やお供え物を並べた事前説明会を行います。

二夜三日大法会(十夜法事)

 日本では弘法大師空海が師匠恵果和尚の報恩のために、弘仁13年(822)12月11日に営み現在まで続く法要となっています。当地では11月末の土日月、三日間に渡ってのべ50名程の住職がお勤めし、各家先祖供養、特にはその一年間に亡くなった新仏さまの総供養を願います。

 

初盆法事・二夜三日大法会については四十九日(満中陰)を済ませた新仏さまがその年の案内対象となりますので、時期によっては翌年廻しとなる場合があります。

お気軽にお問合せください

お電話のお問合せ・相談予約

0799-32-0693

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/04/06
お役立ち情報を更新しました
2023/11/25
お役立ち情報を更新しました
2021/01/14
「活動のご案内」ページを更新しました
2021/01/13
「概要情報」ページを作成しました

高野山真言宗
西泉寺

住所

〒656-1326 
兵庫県洲本市
五色町鮎原下693-1

アクセス

津名一宮インターから車で10分
淡路島中央スマートインターから車で5分
駐車場:あり

受付時間

24時間