終活支援・永代供養のご相談なら洲本市の寺院

高野山真言宗 西泉寺

〒656-1326 兵庫県洲本市五色町鮎原下693-1

淡路四国八十八カ所霊場 第43番札所 本尊 大日如来

受付時間

24時間

お気軽にお問合せ・ご相談ください

0799-32-0693

先ずは先祖の整理から!家系図を作ろう

ご供養とは、故人の魂が成仏できるよう、冥福を祈るために行う仏事です。ご葬儀はもちろんのこと、一周忌などの年忌法事を行ったり、自宅ではお仏壇に手を合わせ、ご飯やお菓子をお供えしたり、お線香をたいてお祀りしていると思います

疑問を持つことなく、親の見よう見まねでご先祖さまをお参りする。ほとんどの人がそうでしょう。自分の家には、どのような人が居たのか?気になったことはないでしょうか。皆さんのお家には家系図がありますか?

家系図と聞けば、自分のルーツを知りたい時や家族の歴史を後世まで残したい活用される活用されるイメージがありますがそれだけではありません。家系図の重要性やその調べ方には様々な方法がありますので解説します。

家系図を作るための4つのキーワード

  • 家系図が必要な理由
  • 家系図作成の基礎知識
  • 家系図作成に必要な戸籍の取得方法
  • 家系図を綺麗に作るためのルール
  • まとめ

家系図が必要な理由

先祖供養は家系図の整理から

実際お墓を建てる時やお位牌を整理する時はもちろんのこと、終活を進める上でもご先祖さまを整理して家系図を作ることは非常に重要です。これまで知らなかった、ご先祖さまの存在を知るきっかけにもなります。

誰にでも必ず親がいます。配偶者・子供はいなくても、親のいない人はまずありません。ご先祖さまを入念に調べて家系図を書くことで、自分がお祀りしなければならない責任のある仏さまが見えて来ます。そうすれば自然と祀りかたが見えてきます。

責任のある仏さまを忘れては家運が伸びることもありません。現在の自分がいるのは、ご先祖さまの存在があったからです。家系図を通じてご先祖さまの人生を知ることで、よりご供養の心を深められるでしょう。

家系図作成の基礎知識

家系を調べるには時間と手間がかかります。家系図作成をスムーズに進めるための基礎知識として、家系の調べ方やどの時代まで遡れるのかを解説します。着手前にどの範囲まで家系図に書くかを明確に決めておくと、効率良く情報収集が進められるます。しかしその反面、調べてみないと必要な範囲が分からないとも言えますので、深く考えずに始めてみることが大切です。

家系を調べる4つの方法

  • 戸籍調査

役所から戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)を取得する方法です。最も明確に自分のルーツを知ることができます。今の戸籍制度は明治時代から開始された、日本特有の“家族単位”で国民を管理する制度で、戦前は「家」という構成単位で戸籍が編成されており、明治19年の戸籍には、その当時までの家族の記録が載せられています。おおよそ江戸時代末期ころの、3~6世代前くらいまでは遡れると考えて良いでしょう。

つまり役所に戸籍を請求して古い順番に集めて行くだけで、誰でも簡単に江戸時代生まれの先祖まで調べることが出来ます。ケースバイケースですが、近年盛んに行われた市町村合併後も旧町村に支所や庁舎、出張所が残されている場合は先ずそこの戸籍係へ尋ねて行くことをお勧めします。電算化されていない、非共有の画像データベースが保管されていることがあります。

現在、役所での戸籍の保存期間は150年と定められています。そのため、いま取得出来る最も古い戸籍は、明治19年(1886年)と言われていますが、2010年より前の保存期間は80年間だったため、法律が変わる前に廃棄されてしまっている可能性もあります。自治体によっては残されているケースもあるので、まずは確認することをお勧めします。
 

  • 文献調査

先祖の名前や本籍地などを元に、図書館や資料館などで関連する文献を探し、歴史を辿る方法です。本籍地にある図書館に置いている郷土史や、戦前までの土地の所有者などが記載されている旧土地台帳などから調べることも出来ます。また江戸時代にその土地を治めていた藩主や藩が分かれば、藩政史や分限帳も参考になります。

ただし文献調査で先祖の名前が見つかるのはごく稀と思われます。仮に見つけたとしても士族などで名字が付いていた場合を除いて、自身の先祖と確定するには困難であり、これに多くの時間を割くことは不要です。
 

  • 聞き取り調査

家族や親戚などに聞き込みをおこなう方法です。

 

  • 現地調査

実際に本籍地などの現地に行って、本家の人や菩提寺の住職などから話を聞く方法があります。特に旦那寺には先祖代々の戒名や寂年月日、続柄などが書かれている過去帳が保管されており、有力な資料となり得ます。明治初期の一番古い戸籍は旦那寺から写していることから、戸籍調査以上の発見がよくあります。ただし誰にでも開示している訳でないため、お寺との関係性も必要になります。

また最終的な手段としては、古い墓石の文字を写す方法もあります。文字が読めない時には、墓石をよく洗ってその上に和紙・カーボン紙・和紙の順に重ねて置き、軽く手で擦れば文字が分かります。

家系図作成に必要な戸籍の取得方法

家系図を作る上で、戸籍を取る方法が最も安易で手っ取り早い方法の一つです。日常生活で住民票を取った経験はあっても、戸籍を取る機会はそう多くないと思います。

まず自分の戸籍は、自分の本籍地の役所に請求する必要があるため、戸籍を取るためには、自分の本籍地が置かれている市町村を把握しておかなければなりません。大抵の場合は自分の現住所か実家が本籍地になっているものですが、本籍地をどこに置くかルールがないため、微妙に住所表記が違っていたり、全然見当違いの場所が自分の本籍地である可能性もあります。余談ですが、関西圏で一番多く本籍地とされている場所は大阪城です。

本籍地がわからない場合は、本籍地記載の「住民票(の写し)」を取ることによって確認することが可能です。

戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)の取得方法

  • 役所の窓口で請求する

置いてある交付申請書に筆頭者の名前・本籍などの必要事項を記入し、担当窓口に提出します。その際、請求者の本人確認書類 ・手数料が必要となります。また、直系の親族が請求するときは、戸籍に記載されている人との続柄がわかる資料が必要となる場合もあります。

  • 郵送で取り寄せる

一般的にはそこまで知られていないことですが、実は戸籍は郵便で取り寄せることが出来ると法律で定められているため、全国どこの市町村であっても所定の手続きをすれば対応してくれます。自分の戸籍は近くの役所で取れたとしても、明治時代まで遡ると本籍地が遠方になっていることが判明することもあるため、出向く時間や交通費を考えればやはり郵送で請求した方が効率的です。手続きの方法や費用については、○○市、戸籍、郵送...などと検索すれば容易に見つかります。

※令和6年3月1日から、マイナンバーとの連携で本籍地のある市町村以外でも申請出来るようになるそうです。

戸籍の請求可能範囲

戸籍を請求することが可能な範囲は、

  1. その戸籍に記載されている本人及びその配偶者
  2. 直系の関係にある者

に限定されています。

つまり自分と血の繋がった直系の先祖の戸籍は全て取ることが出来ますが、自分の直系の先祖の兄弟姉妹(傍系先祖)の戸籍は取れないことになります。

しかしながら、祀りごとを行う上で整理する場合や終活を考えて整理する場合などは、これ以上の家系図を書く必要がありませんので心配ないと思われます。

家系図を綺麗に作るためのルール

まずはカレンダーの裏などの大きな白い紙に、鉛筆などで関係を整理しながら下書きを作ります。方眼紙を使うと綺麗に整理しやすいでしょう。家系図が書き上がったら、和紙などの耐久性があり、後世に残しやすい紙に清書してみましょう。

基本ルール

家系図への記載内容は自由ですが、名前、戒名、寂年月日、年齢を記すことによって充実した内容となります。また、関係性が分かりやすく、美しい家系図を書くには以下の基本的なルールを守って書くのがお勧めです。

  • 夫婦は二重線で結ぶ
  • 親子関係は一本線で結ぶ(養子を表す場合は二重線などにする)
  • 子は右から左へ年長順に配置する
  • 離婚、再婚がある場合は、前妻・前夫を右に配置し点線もしくは一本線で結び、
    現在の配偶者を左に配置し二重線で結ぶ
  • 縦書きの場合は、同じ世代を横並びにして列を揃える
  • 現存者は赤字で、ご先祖さまは黒字で書く

 

横書きと縦書き、それぞれの特徴

  • 横書き

横書きは、右が最も旧いご先祖さまです。右から左へと世代が若くなるように書いて行きます。横長になるので、巻物に仕上をしたい場合に良いでしょう。後から子孫を追加でき、余白に備考などを書き易いですが、横の繋がりなどの続柄を追うのは難しいのが難点です。

  • 縦書き

一番上に最も旧いご先祖さまを書き、下に行くにつれて世代が若くなるように書き進めます。叔父・叔母・兄弟など、横のつながりが書きやすく、同じ世代の人は同列に並ぶので、一目で分かりやすいのがメリットです。

 

初めて家系図を書く時は、何から書き始めればよいのか迷うと思います。先ずは縦書きの家系図を書くつもりで、自分スタートで書き始めましょう。自分の兄弟、両親、祖父母、子供が居れば、それだけで四世代の家系図が完成します。少しでも繋がれば調べたり書くのも楽しくなってきますが、繋がらないと嫌になってくるでしょう。ただでさえ手間の掛かる作業です。楽しく思えるような時間にしたいものです。

家系図を作ったことでスムーズに解決

女性のお子さんしか居ないお家で、全員お嫁に行ってしまい、跡取りが居なくなったので永代供養の相談がありました。実家は永らく放置され、お位牌もお墓も少々荒れ気味だったので確認が必要と思い、家系図を作ることになりました。

その結果、お寺の過去帳には載っているのに家の仏壇にはお位牌がなかった人、母親が嫁に来る時に持って来たであろう両親のお位牌が混ざっていたりと、家系図を作ったことで、本来そのお家でお祀りすべき仏さま、そうでない仏さまを整理することが出来ました。

永代供養の相談に来た本人も、ご先祖さまについて詳しく振り返ったことがなかったので大変驚いていました。「お嫁に来る時に実家の両親のお位牌を持って来る」なんて、普通はあり得なさそうな話しですが、お嫁に来た人にとっては自分の両親なので心情的には一緒にお祀りしたいと考えるのでしょう。このようなことはしばしばあります。お位牌には続柄を記すことはないので、家系図を書いて順に追ってみないと分からない場合もあります。1枚の大きな紙に家系図として書き出すことによって、一目瞭然、より一層分かり易くなりました。

まとめ

誰にでも、ご先祖さまがあります。家系図は、そのようなご先祖さまとの繋がりを知るためのものです。したがって、家系図は父母、祖父母、曾祖父母、子、孫など、直系の繋がりを中心に纏められています。日本では、個人よりも「家」が大切に扱われてきた歴史があります。その「家」の継承者の記録が家系図であり、民法では仏壇、お位牌、過去帳などとともに、祭祀財産として扱われます。

家系図を纏めることによって、自身でお祀りすべき仏か、他家の仏かを調べることも出来ます。お墓の建て方、整理の仕方も自ずと見えてきます。十分な調査によってご先祖さまを探し、家系図中に記された中の一人でも欠けていれば自分は存在しなかったという感謝の想いを持ちましょう。

先ずは先祖の整理から!今日より新しい日はありません、是非、ご自身の家系を整理してみてください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せください

お電話のお問合せ・相談予約

0799-32-0693

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/04/06
お役立ち情報を更新しました
2023/11/25
お役立ち情報を更新しました
2021/01/14
「活動のご案内」ページを更新しました
2021/01/13
「概要情報」ページを作成しました

高野山真言宗
西泉寺

住所

〒656-1326 
兵庫県洲本市
五色町鮎原下693-1

アクセス

津名一宮インターから車で10分
淡路島中央スマートインターから車で5分
駐車場:あり

受付時間

24時間