終活支援・永代供養のご相談なら淡路島 洲本市の寺院
高野山真言宗 西泉寺
〒656-1326 兵庫県洲本市五色町鮎原下693-1
淡路四国八十八カ所霊場 第43番札所 本尊 大日如来
受付時間
「塔婆」とは、梵字と戒名が書かれた故人の供養のために立てる木製の板で、正式には「卒塔婆(そとば)」と呼ばれ、サンスクリット語の「ストゥーパ」が語源です。
「ストゥーパ」とは、お釈迦さまのご遺骨「仏舎利」を納め、供養のために建てた仏塔のことで、五重の塔や五輪塔もストゥーパです。塔婆上部にあるギザギザとしたデザインは五輪塔の名残りなのです。
そのギザギザとしたデザインは、上から「宝珠・半円・三角・円・四角」となっており、それぞれが「空・風・火・水・地」に対応し、仏教では「五大」と呼ばれ宇宙やあらゆる世界を構成する5つの要素の意味があります。
元々は石塔でしたが、個人で石塔を建てて供養するのは現実的ではなく、時の流れと共に細長い木板が利用されるようになった訳です。
ここでは普段見ている塔婆について、立て方からその処分方法までを解説します。
塔婆は、故人の追善供養として立てます。
「追善供養(ついぜんくよう)」とは、今生きている者が故人を偲んで祈ることで、故人の善行となり、極楽浄土へ向かって成仏するための後押しです。
仏教では塔婆を立てること自体が善行であり、それによって供養がなされます。塔婆はもともと石塔が起源だと冒頭にお話ししましたが、五輪塔は「供養塔」とも呼ばれ、五輪塔そのものが供養を表しています。
また個々の故人を供養する塔婆は「故人への手紙」ともされ、この世とあの世、生きる者と亡き者をを結ぶ役割も大きいです。
塔婆を立てて故人へ手紙を送り、家族が精一杯生きていることを報告します。
追善供養を行った証しとして、一般的には納骨式や年忌法要などの節目に立てられます。しかし塔婆は必ず準備すべきものなのか?と問われると答えに困りますが、近年の霊園墓地などでは敷地も狭く立てること自体が困難な場合もあるので、塔婆を立てられるかどうか不安がある場合は、予めお寺と相談するのが良いでしょう。立てたは良いものの、すぐに粗末になるようでは元も子もありません。
塔婆にはいくつかの種類があり、それぞれに役割が異なるので、目的に合った塔婆を使わなければなりません。とは言え、通常はお寺側で適切な物が選ばれるため、一般の方が意識して選択することは無いと思いますが、違いを知っておくことも大切です。
葬儀が終り初七日から四十九日までの忌中に、七日ごと・七回の法要ごとに拝む七本の短い塔婆です。
また地域によっては七日ごとに毎回立てに行く所もありますが、当寺では四十九日が済んで納骨を行うタイミングで七本全てを纏めて立ます。
板塔婆は一般的な長くて細い木板の塔婆で、塔婆と言えば一般的にはこの板塔婆のことを指します。地域やお寺の風習の違いから長さも異なり、年忌供養が進むほど、塔婆の長さも長くなってきます。当寺では三尺五寸(約100cm)と四尺(120cm)の塔婆を使い分けています。
角塔婆とは、四角い柱状に削られた木の塔婆で、板塔婆よりも長く、厚くなります。寺院の新築や再建、修繕、改築などお祝いの儀式や落慶法要で使用されることが多く、大きい物では高さ数メートル、厚さ20cm近くある物が使用されることがあります。
また角塔婆は墓石が完成するまでの間、お墓の目印として使用されることも多く、その場合は特に「墓標」と呼ばれます。当寺でも石塔がまだ建立されていない場合は、墓標を立てて仮納骨を行います。
厚さは1mm程度、長さは一尺(30cm)ほどで、板塔婆よりもずっと小さくて軽い塔婆で経木塔婆と呼ばれています。経木塔婆は水に浮かべたり、川に流して卒塔婆供養を行うため「水塔婆(みずとうば)」とも言います。
一般的には年忌法要などの節目に、供養した証しとしてお寺から渡された一霊に付き一本の塔婆を墓地へ持って行き、立てることが多いです。
しかし地域によっては一本に留まらず、親族、故人の友人・知人から塔婆を出す習慣もあり、「塔婆供養」とも呼ばれています。その塔婆供養をするかどうかを施主があらかじめ参列者に尋ね、人数が多い場合には、施主がまとめて集計し寺院のへ依頼することになります。この習慣は関西では一般的でなく、関東に多く見られる風習です。
霊園や寺院墓地などのに塔婆を立てる際には注意が必要です。塔婆は仏教の教えとしては何本立てても問題はありませんが、現実的に墓地区画の大きさから、塔婆を立てるスペースが限られていることもあります。
また墓地に塔婆を立てる行為に対して、一本に付きいくらかの建立費を求められる場合もあります。個人墓地では思いも付かない問題が発生することもありますので、特に霊園墓地など管理規定が定められている場合には注意してください。
塔婆は寺院と施主どちらが用意すべきか、あらかじめ確認しておくと安心です。当寺では用途に応じた適切な塔婆を寺側で準備しますが、地域によっては、施主自身が塔婆を準備して寺院に行き、法事の依頼をする習慣もあるそうです。
どちらが卒塔婆を準備すべきか、事前に確認しておくと良いでしょう。
新しい塔婆を立てる時には古い卒塔婆を下げますが、普段のお墓掃除のタイミングであっても塔婆の状態が悪くなっていれば下げると良いでしょう。長期間放置してボロボロになった塔婆は周りから見ても不気味な感じがします。
それだけではなく、強風によって隣接したお墓を破損したり他人の所に飛んで行くことも考えられます。管理者の定まっている墓地では、塔婆の片付け方について確認しましょう。
同じ塔婆を立てても、墓地の立地条件によって傷んだり朽ちたりするタイミングは異なります。いつまで立てておくと言う明確な期間はありませんが、墓地は常に綺麗にしておくことが大切です。痛みかけた塔婆は処分しましょう。
法要やお墓参りが済めば、塔婆は次の法要までそのまま立てておき、新しく塔婆を立てる時に交換するのが一般的です。
当寺では塔婆を下した後、お焚き上げをして処分します。ご自身で処分する場合は周囲の安全を確認後、良く乾いた状態の塔婆に新聞紙で火を付けて炊き上げると良いでしょう。
ただし木の板だからといえども、家庭で燃えるゴミとして処分することは避けるべきです。先にも述べたように、塔婆は先祖供養の証しです。
塔婆の語源「ストゥーパ」は、サンスクリット語で「仏塔」を意味します。
インドのストゥーパにはお釈迦様の骨「仏舎利」が納められており、この塔が五重の塔の起源、五輪の塔が塔婆の起源です。
この塔婆は日本に古くから存在し、平安時代には墓標として使用されていました。現代でも、墓石を立てるまでの仮の墓標として塔婆が立てられるます。
しかしながら現代では子供の居ない方・後継ぎが居ない方など、様々な理由でご先祖さまのお祀りが難しくなるケースも見られます。そのような方に代わって寺院が預かり、永代に渡って全ての管理を行うことを永代供養と言います。
お墓参りをしていて思う疑問やお悩みがあれば、檀家の有無は問いません、ぜひ西泉寺の住職にお尋ねください。
高野山真言宗 西泉寺
住職 三宅一弘